ブログ
初級日本語教室
2021年7月3日から初級日本語教室がスタートしています。
これまで5名の中国籍の方が参加しています。
高島平三丁目会場は10‐1号棟集会所でしたが、7月12日から緊急事態宣言が発令されたため、会場を高島平三丁目自治会事務所に移動して継続しています。
会場の換気と消毒を徹底するとともに、参加者の皆さまには手指の消毒など、マスク着用をお願いしています。
参加者の方々の語学のレベルがそれぞれことあっているため、先生を引き受けていただいている原田さん、見目さんもご苦労をされています。
それでもスタッフの李詩琦ちゃんがアシスタントとして授業をうまく進めてくれています。
一昨日にも、3-10‐1号棟にお住まいの方から日本語教室に参加したいとの連絡がありました。
自治会事務所はそれほど広くないので、6,7名程度が定員ではないかと思っています。
ただ遠く海外から日本にやってきた、お仕事や勉強をしている外国籍住民とのコミュニケーションを深めていくには語学の力は大切です。
誰も排除しない、人権を尊重する地域はコミュニティの結束性が強まっていくと信じています。
高島平ACT多文化講座

第1回 多文化講座を開催しました
2021年7月11日(日)の12時から13時まで第1回高島平多文化講座を開催しました。
高島平多文化講座は土肥高齢者福祉基金の助成を受けて実施されているもので、高島平二丁目、三丁目に在住する外国籍住民を対象とした初級日本語教室、スマホ・タブレット端末講座の三つの事業で構成されているプロジェクトです。
日本語教室は5名の中国籍住民の方が応募し、既に開始されています。
第1回多文化講座では板橋区高島平グランドデザイン担当課の牧修造課長をお招きして、「高島平地域の再生実施計画」についてお話をしていただきました。
会場ではコロナウイルスの感染を防止するため、参加者を定員の半数以下である15名に限定し、開催しました。
牧課長からは板橋区が構想する高島平地域の再生に貴重なお話を伺うことができました。
第2回多文化講座は2021年10 月23日(土)に大東文化大学の飯塚裕介先生をお招きして、「高島平団地住民の防災意識」をテーマにお話を伺う予定です。
皆さまの参加をお待ちしております。
2021年7月19日