-
3月11日、異文化理解研修Ⅲを開催しました。講師は立教大学の野呂芳明教授でした。内容は外国籍住民と団地のコミュニティづくりでした。20名の方が参加しました。
-
2月25日に第4回多文化コミュニケーション塾を開催しました。高島平地域包括支援センターの田畑所長をお招きして、高齢者が活躍できる地域づくりについてお話を伺いまし
-
2023年2月5日(日)の午前11時から中国籍写真家・沙迪さんの写真展がNPO法人高島平ACTの主催で開催されました。開会式には30名を超える方が出席しました。
-
12月17日に第三回多文化コミュニケーション塾を開催しました。立教大学の水上徹男先生からコミュニティの結束性などについてお話を伺いました。
-
12月17日、立教大学社会学部の野呂ゼミの学生12人が日本語教室を見学しました。この日の午前は団地ツアーを行い、宮坂幸正三丁目自治会長からもお話を伺いました
-
10月29日、第2回多文化コミュケーション塾を開催しました。当日は中国籍住民4名から団地の生活についてお話を伺いました。18名の方が参加しました。
-
去る10月16日、弁護士の山浦誠治さんをお招きして外国籍住民を守る法律についてお話を伺いました。20名近くの住民の方が参加しました。
-
大型台風が猛威を振るう9月18日、ウットロン ライブコンサートをファミリー名店街で開催しました。大雨の中、会場には40名を超える住民の皆さまが参加しました。
-
2022年8月21日、多文化支援事業の一環として異文化理解研修Ⅰを実施しました。当日は立教大学の水上先生が「外国籍住民の労働と暮らし」をテーマにお話をしました。
-
8月6日、多文化支援員育成事業の一環として中国語基礎教室①が開催されました。当日は7名の方が出席し、3名の方は書面で参加しました中国籍の先生の講義を受けました。
Welcome!
国境を越えて、地域でつながる!
特定非営利活動法人ASIAN COMMUNITY TAKASHIMADAIRA(通称名:NPO法人 高島平ACT)はあらゆる差別を許さず、多様性を尊重します。貧困や格差をなくすために活動を強めていきます。高齢者は豊かな経験と深い知識を生かし、若者たちは爆発的なパワーを発揮し、そして外国籍住民は母国で育んだ感性を生かし、地域コミュニティの結束性を強めていきましょう。