フォトアルバム

指定なし

2023-03-13 20:24:21
異文化理解研修Ⅲー2.jpg

異文化理解研修Ⅲを開催しました

2022年7月から板橋区の助成を受けて実施してきた多文化支援員育成事業の一環として異文化理解研修を3回行ってきました。3月11日にはこの事業の最終回となる異文化理解研修Ⅲを開催しました。当日は立教大学の野呂芳明先生をお招きして「外国籍住民と団地のコミュニティ形成」をテーマにお話をしていただきました。高島平団地の外国籍住民数などの統計に基づいて、具体的な提案もありました。とくに二丁目団地では外国籍住民の比率が10%を越えており、住民組織による早急な多文化共生政策が必要であることが力説されました。NPOや自治会が果たす役割が、これまで以上に増しており、行政も含めた連携が必要です。

2023-03-13 20:17:25
中国語教室最終回.jpg

初級日本語教室

3月11日の土曜日に今年度最後となる初級日本語教室が行われました。毎回、新しい受講者が参加しており、ほぼ10名程度の中国籍の方が熱心に日本語を学んでいます。中高齢ボランティアや学生ボランティアが初級及び中級の日本語会話の支援をしてきました。これまで土肥記念高齢者福祉基金から助成を受けて日本語教室を運営してきましたが、2年連続での助成が受けられないことから、来年度は新たな助成先を探して継続していきます。

2023-03-13 20:12:03
第4回多文化コミュ塾.jpg

第4回多文化コミュニケーション塾

2月25日(土)の16:00から第4回多文化コミュニケーション塾を開催しました。当日は高島平地域包括支援センターの田畑文子所長をゲストとしてお招きし、高齢者が活躍できる地域づくりについてお話を伺いました。30名を超える参加者からは高齢化が進行する団地の中にあって、高齢者がどのようにコミュニティに参加していけばよいのかなど様々な意見が寄せられました。

2023-02-13 12:20:19
沙写真展本人挨拶.jpg

2023年2月5日(日)中国籍写真家・沙迪さんの写真展が開催されました。

2023年2月5日(日)の午前11時から中国籍写真家で団地在住の沙迪さんの写真展が開催されました。当日の写真展で沙さんが来日してから撮りためてきた日本の風景や高島平の日常などを撮影した写真30点が展示されました。11時から行われたオープニングセレモニーでは高島平ACTの爲房代表理事の開会あいさつの後、高島平三丁目自治会の宮坂会長、東京都つながり創生財団の梅田課長、日本語教室で沙さんを教えていた日本語支援ボランティアの見目清子さんらから心温まるご挨拶をいただきました。当日は午前11時から午後4時30分まででしたが、延べで150名の方が沙さんの写真に見入っていました。この写真展は板橋区の「ボランティア・NPO活動補助事業」の助成を活用して実施していいる「地域の架け橋となる多文化支援員育成事業」の一環として開催されました。

2023-02-13 12:22:11
沙写真展爲房挨拶.jpg

開会のご挨拶をする爲房代表理事

高島平ACTから爲房裕一郎代表理事が開会のご挨拶をしました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9