フォトアルバム

指定なし

2024-01-19 20:45:30
タマン講座.jpg

第2回多文化理解討論会

2024年1月13日に開催した第2回多文化理解討論会ではネパール出身のタマンさんがお話をしました。ネパールのヒマラヤ山脈が間近に見える村から10年ほど前に来日したタマンさんはたくさん苦労をしながら日本で生活をしてきました。往復で3時間もかかるので学校には行かなかった、とおおらかに話すタマンさんは、だれもの心を温めてくれました。医療ボランティアとしてネパールに長年赴任していた向川原さんと本物のネパール語でコミュニケーションをとっていました。

2024-01-19 20:39:15
二丁目日本語教室②.jpg

学校も楽しいけど、日本語教室も楽しい

二丁目日本語教室で学習する子どもたちは、みんな積極的です。進んで黒板に向かい日本語の練習をしています。きっとすぐに日本語がうまくなるよ。

2024-01-19 20:37:04
二丁目日本語教室①.jpg

高島平ACT二丁目日本語教室

2023年11月から開設された二丁目日本語教室では常時6名~8名の子どもたちが学んでいます。日本語がほとんど理解できない子、少し話せる子などレベルはバラバラですが、ボランティアの戸村文子先生はすべての子どもたちに目を配り大奮闘です。子どもたちは戸村先生が大好きで、終了時にはエルガーの愛の挨拶を歌いながら日本語、イタリア語、英語であいさつをしています。

2024-01-08 20:52:20
日本語教室野呂見学.jpg

日本語教室を野呂ゼミの学生が見学

12月23日の土曜日、高島平ACTの顧問に就任している立教大学の野呂芳明先生がゼミ生を連れて高島平を訪れました。まず高島平ACTの日本語教室を訪れ、授業を見学しました。この日は初級の中級クラスの受講者がいなかったため、担当の見目先生と前田先生がお話をしました。前田先生は見学に訪れた学生たちとほぼ同じ年齢であるため、学生たちも興味深くお話を聞いていました。その後、吉成理事が高島平二丁目及び三丁目団地を案内した後、三丁目団地自治会の宮坂幸正会長と原千鶴子副会長から団地の高齢化をテーマにお話を伺いました。学生たちにとっては実りある高島平訪問であったようです。

2024-01-08 20:45:03
日本語初級の初級.jpg

日本語教室初級の初級クラスは大盛況

2023年4月から「令和5年度東京都在住外国人支援事業」助成対象事業となっている日本語教室ですが、20人近くの受講生が毎週土曜日の午後2時に高島平三丁目10-1号棟集会所に集まっています。中国籍の受講者に交じって3名のフィリピン籍の受講者が11月から初級の初級クラスに参加しています。ひらがなや漢字の読み書きを覚えたいと熱心に原田先生、澤先生、三宅先生のお話を聞いています。早く漢字をたくさん書けるようになるといいですね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...